5回目の小さな冬のクラフト展

5回目を迎えた小さな冬のクラフト展が、25,26の両日

Y2プラザで開催されました。

雪の会場

前日準備時には無かった雪ですが、一夜開けると真っ白

当ってほしくない予報でしたが・・・

雪のない地域からの出展者はビックリのようで・・

飲食ブース

今年の飲食ブースはフレッシュな面々で、朝から

例外なく沢山買い求める姿がありました。

雪も降り続いたので、やはりスローペースは仕方ありません!

会場内1

5回目を迎えると、それぞれの作家には固定客が付き、

談笑しながらの温かムードがあちこちで見られました。

会場内2

雪で心配された入場者ですが、前年よりは若干少なめ、

しかし中身は濃かったようで、かなり品薄になったブースも・・

主催側としては一番気になるところです。

金魚草

230ブースには、普段は見られない恒例の花コーナーも

お陰様で今年も完売させていただきました!

生き物コーナー

すっかりメインとなった生き物コーナーです。

ホールテール

クジラアイテムにホエールテールを新規投入

クジラの尻尾は幸運のお守りとして伝えられており、

オブジェやネックレスを縁起の良いエンジュ、レアウッド

そしてホエールテールに相応しいハワイアンコアで制作。

予想通り大ヒットで、また活力ある仕事が増えました。

アクセサリー小物

アクセサリー小物にも新作登場してます。

ワシ

鳥シリーズに加えたワシ君

こちらも見事に飛んで行ってくれました。

雪が降って足元の悪い条件でしたが、お目当てを求め

市外からもたくさん来ていただきました。

中には車を避け列車で県外からのお客様も・・

Y2プラザは駅前なので利便性が良く、良い選択肢だったと

納得しました。

そして小さな冬のクラフト展は今回から、

チャリティの一環としても実施されています。

募金箱

一角には募金箱を設置しました。

沢山の方から善意を頂き、大変感謝しています。

出展者一同の善意と、ご来場者様の善意を合わせて

本日、横手社会福祉協議会へお届けする予定です!

また多くの方から差し入れ、お土産を頂戴し

本当にありがとうございました。

べアレンビール

今年、国際ビール部門で1位と2位となった

べアレンビールを頂きました。

今晩飲むのが待ち遠しい!

それと真ん中にあるのが、藤井八冠が宮古で対局したときに

お代わりをしたシソジュースだそうです。

こういった珍しいものを頂くことができる出会いに、

感謝するしかありません。

次回は今年最後のイベントで、奥州市のえさし藤原の郷へ

一日だけですが初めての参加となります。

ほぼ完売のホエールテールも大補充して行きますので、

お近くの方は見に来てください!

 

 

 

冬支度も完了、あとは週末のY2へ

滞っていた冬支度も、水、木の晴れ間で無事終了

冬囲い2023

プロに依頼し夏場にバルコニーへはサッシ、一階解放部は

すべて新設しておきました、

継はぎだった部材も見栄えが一変し、明るく温か!

木の囲い

昨年まで使った部材は、鉢物の養生小屋に変身

側板で囲っていた時より作業時間が半減!

お金は裏切りませんでした。

ツリーのお客様もお引取りに

クリスマスツリー

とても喜んで頂き安心しました。

今年は間に合いませんが、来年からは商品化かな?

忙しい一週間でしたが、制作も早朝暗いうちから・・・

カトラリー木取り

ご注文分の物や欠品のカトラリーの木取り

丸物木取り

小さな冬のクラフト展まで、丸物は間に合うか不安でしたが、

何とかモノになりそう

スプーン類

彫って削って磨いて塗って、売れ筋が出来上がり

穴あきお玉

ご注文のあった穴あきお玉と深型レンゲが完成

どちらも欠品中だったのでホッとしてます。

穴あきお玉は、お客様のご要望の位置に穴を

空けています。

これまで買われたお客様は、湯豆腐に使っているみたいです。

丸物も急ピッチで進めました。

スズカケ材

鹿の子模様の珍しいスズカケ(プラタナス)

230の好きな材料で、以前からコブ材は一輪挿しに

使っていましたが、板材で使うのは初めて

スズカケ小皿

ふっくら丸い小皿に挽きました

クリ材黒染め

クリ材は黒染めで使用します(染めのビフォーアフター)

片口

片口に仕上げました。

以前から作っていて、イベントへは持ち歩かなかった

のですが、たまたま先週持って行ったところ、

完売したので急遽制作決定し、ケヤキ材も追加!

制作に難易度がある分、作り甲斐があります。

クリフリーカップ

クリの良材を仕入れておいたので、フリーカップも黒染め

木地の奥底にギラっとした杢と茶系の色が見え隠れする

味のあるカップに仕上がりました。

ナス形蓋物

ナス型黒染め蓋物も、在庫一個では寂しいので・・・

ヘタ部分は変わった色目のケヤキ材を使用

指先の動くまま頭に描いた形に刃物を送りますが、

理想通りに上がりました。

今日も拭き漆を繰り返しますが、小さな冬のクラフト展までは、

何とか間に合いました。

あと少しアクセサリー系ができる予定です。

今週末は、ぜひ小さな冬のクラフト展へお越しください!

小さな冬のクラフト展1小さな冬のクラフト展2

週末はお天気が良くないようですが、Y2会場内は

ホットな雰囲気一杯のはずです!

今季初の積雪が予想されますが、お車運転の場合は

お気を付けの上お越しください!!

晩秋の赤レンガへ

いよいよ寒くなってきましたね!

ヤブコウジ

今年はヤブコウジの実も多く付き、色も鮮やかです。

金曜日から盛岡の赤レンガで開催のイベントへ

搬入時は小雨模様でしたがほぼ影響なしで完了

中の橋から

翌日は青空の基、ピリッとした空気の中で開催

紅葉も終わり、イチョウの黄色だけが目立っています。

赤レンガ庭

赤レンガ内の菩提樹も落葉し、冬を感じます

庭内ばら

バラだけがやけに目立つ庭内でした

会場内1

赤レンガのオープンと同時に観光客が

今の時期はほとんど中国人で、他の国からは激減でした。

会場内2

今回の出展者は男性が230が一人だけ!

隅っこでおとなしくしてました。

ここへも青森からご常連さんが来てくれました!

青森を出るときは、なんと吹雪だったそうで・・

そういえば天気予報では、雪マークの地域もありましたね・・

期待せずに臨んだイベントですが、結構なお客様の入りと

観光客のお蔭を持って、嬉しい一日目でした。

泊りはもちろん義兄の家ですが、今では知り合いの

出展者には知り渡り、また弁当付きのお泊りですか!

という声があちこちから掛かります。

飲み会付きの2泊でいつも本当に感謝です!!

2日目

2日目は昼頃から小雨模様ですが、日差しもあり

何とかなりそうな朝の赤レンガ

マルメロ

昨日産直を見てたら綺麗な肌の香りの良いマルメロ発見

買い求めてコンポートにディスプレイ

香りが漂い癒されました!

カウンターディスプレイ

ブース後ろが大理石のカウンターで、来場者が

一番先に目に入る場所です。

今回ディスプレイした作品の一部画像ですが、ほとんどを

お客様にお買い上げいただきました。

黒染めの片口、カキのオブジェや蓋物、漆桶の小皿・・・

カウンターやラックから作品が消えるたびに

あ~どうしよう・・・

小さな冬のクラフト展まで補充が間に合うかなぁ?

と言う不安がよぎります。

補充制作のアイテムが多すぎますが、開き直って

乗り越えます!

2日目も多くのお客様に来ていただき、中には

数年ぶりの方も・・

能代から盛岡へ遊びに来ていたお客様で、インスタで

赤レンガで開催していることを知り、お立ち寄りいただきました。

お店で商品のディスプレイに使用する高台皿を

お求め頂き、久々の出会いで嬉しさいっぱいでした!

予想外の2日間で無事帰還です。

取材を受けた mari mari も届いていました。

marimari

タイミングよく、小さな冬のクラフト展もご紹介

marimari2

あとは11月25日、26日に向けての準備です。

小さな冬のクラフト展1

小さな冬のクラフト展2

今年は久々の作家さん、飲食販売コーナーも充実

ぜひこの日を予定して空けておいてください!

 

山形市のまちなかクラフトへ

今年最後の外でのクラフト市は山形市のまちなかクラフト

夏は大雨に泣かされた記憶しか残っていないクラフト

今回も初日は天気に恵まれない感じ

まちなか1

どんよりした空で昼頃から雨の予報

まちなか2

午前中は風も強く、予想よりも寒く感じます

まちなか3

人出はオープン後かなりブース内に入りましたが、

見て楽しむ客が多かったようで・・

まちクラ4

昼前にはポツポツと降り始め、強くは降らないものの

終わり間際まですべてが肌寒い感じ

生き物コーナー

生き物もだいぶ補充して臨みました

蓋物

蓋物も補充し期待しましたが、初日は空模様と同じで

湿りっぱなしのごくごく普通な期待外れの結果でした。

初回の夏が天気のせいもありましたので、今回は

期待したのですが、また繰り返すのかな?の不安も・・・

夜はホテル前のスーパーで夕食を買い出し

他の作家たちもスーパーでの買い物中の姿が多く、

そこでの情報交換の時間もつい長々と・・

前向きに2日目に期待です!

2日目1

2日目は曇予報も朝から日が射す秋晴れに

とても多くの方々が会場にお越しいただき期待大

しかし1時間くらいは芳しくなく、昨日と同じ感じかな?

外は明るいのに暗いイメージが漂います。

飲食コーナー

今日の昼は何にしようかなと飲食ブースを探索したり

お土産を何にしたらよいか物色したり

ブース前

開始1時間を過ぎると昨日とは景色が変わりました!

まとめ買いのお客様は少なかったのですが、昼前から

終了まで単品買いのお客様が多く、2人体制でも

お金のやり取り、梱包と通常時の倍近い作業量でした。

気が付いてみれば昼食をとる時間が無く、お客様の

差し入れのお饅頭を二人で半分ずつ口にしただけ。

こんな日もあるんだなと・・・

弁当

終了前に駅内にある、平田牧場のレストランに併設の

お弁当屋さんから夕食用として買ってきました。

日本シリーズでも見ながら、家で食べようかと・・

15:00終了でしたが、片付け終わり会場を後にする頃

16:30頃にはもう薄暗く、晩秋を感じます。

初日の延長だと重苦しく帰還する姿が思い浮かばれますが、

2日目お陰様で周囲は暗くとも、心明るく疲れも半減!

無事帰還し、ただオリックスが敗れたことは残念!

今週は金曜日に盛岡入りし赤レンガで前日準備

今日入れて4日しかありませんが、今週も雑誌取材があったり

制作時間が取れません。

辰の干支

来年の干支・辰

辰年の230が、特に力を入れてデザインし制作している

杢目の入り混んだケヤキの辰親子

まちクラで完売したので、これだけ数組できるかな?

今週末は盛岡の赤レンガ館に居りますので、

遊びに来てください!