樹皮付きフォーク

日の出が早くなり、どんどん雪も減って春を感じます。

各地で様々な災害が発生しておりますが、後期高齢者へ

確実に近づいている230には、有事の時の情報が・・

身近で発生した時の為に、いろいろ見聞きした結果

防災ラジオ

防災ラジオを横手市より無償貸与してもらいました。

FM,AM6局が限定で、プリセット選局がされており簡単操作

65歳以上の二人所帯などの条件がありますが、これ以外でも

制限を緩くして貸し出しているみたいです。

スマホで市のSNSの受信設定もして、これで少し安心です。

週末やスーパーの特売日には決まって買い物

家内のお目当てを求め、車を走らせます!

230のお目当てもあり、必ず買うのが

ズワイガニ

このズワイガニ

まだ生きている生の物を買って、自分で茹でます。

(身がスポスポ殻から抜けるように茹でる裏ワザがあるので)

スルメイカ

先日は超でかい富山産のスルメイカがあり、高かったですが・・

目的は中ワタで、このサイズであれば脂の乗ったでかい

肝入り間違いなしです。

昔からの230レシピで、美味い!

カニみそ

カニは見つける度に買いますが、昨秋から比べると

身の詰まり、ミソの入り具合は今が最高潮!

安くて美味いので、週2回は夢中で食してます。

ささやかな、仕事終わりのご褒美です。

ツノガエル

お客様皆さんから可愛がられ、撫でられるツノガエル

エンジュ、ケヤキ、トチで補充できました。

エンジュカエル

でかい背中で撫でやすい!

ケヤキカエル

このタイプのケヤキが一番ツルツル

トチカエル

トチはスポルト入りコブ材で

このツノガエルは、行き先が決まってしまいました。

補充アイテムはまだまだいろいろありますが、そこを突いた

フォークも着手

フォーク木取り

定番はクロモジですが、今回はウワミズザクラがメイン

なるべく木の繊維を切断しないように、鉈で短冊状に割ります。

刃を入れると気持ちよいくらいに、木片が左右に弾けます。

パッツンパッツン!もっとやりたいくらい面白い工程

サンダー工程

木端と先部分はベルトサンダーで整形

フォーク先加工

フォークの先部分は糸のこ盤で作ります(230流)

フォーク削り

あとは刳り刀でひたすら・・・

(削る様子は@tousukejanでご覧ください)

最後はやっぱり手でペーパー仕上げで、表面に漆を拭いて

出来上がりです。

フォーク完成

まだまだ数的に足りていませんが、集中できる数は

この程度なので・・・

陽気も上がりやること色々と増えてきますね!

 

またまたナマズ

一週前はかまくらクラフト市、そしてまとまった雪

3/1

クラフトが終わり一息ついたので、雪山を崩しました

暖気も手伝って、見違えるほど減少

余り早く雪が無くなると、雑草がすぐ生えるので、程々に

評判良かったリアルナマズが在庫なしとなったので、

○○○○のナマズ狙いで制作に没頭しました。

ナマズ材料

ナマズ向けのクロガキが無かったので、奇妙な形の材料を木取り

ヤマナシ木取り

右手前二つが奇妙な材料の木肌、ヤマナシのスポルト入りです。

他にもエンジュやイタヤカエデ、ツノガエル用も・・・

ナマズカット

極力機械でできる部分は機械で時間短縮

木取りのナマズ

この状態までバンドソーで可能

ヤマナシナマズブランク

これからが手鋸、ノミ、ナイフ、ロータリーツール・・・

数えきれないほどのツールを使い整えます。

整形完成

数種の研磨作業後の画像ですが、ここから最終前の手仕上げ研磨

最後はまたスポンジ研磨でようやく木地が完成です。

仕上げは樹種により工芸漆やオイル仕上げ

ナマズ完成です。

表面仕上げでよりツルツルピカピカに!

木取りになかったクロガキナマズが映ってますが、

実は前回制作時に、材料の状態がとても悪く

(大きな虫孔や朽ち気味な木地)

途中で止めました。

クロガキナマズ

でも勿体なかったので穴をクロガキで埋めて、

整形も慎重に行い、何とかモノにしました!

これは自家用にでもしようかなと思っています。

ヤマナシナマズ

ヤマナシのスポルト入り、ずっしり重い硬~い材料です。

アンズナマズ

これも珍しいアンズを使ったナマズ

ヤマザクラのような杢目と色目が綺麗で美肌です!

エンジュナマズ

最後は縁起の良いエンジュ

サンショウウオでも良く使っている材料で、

皆さんに好まれている材料です。

一気に全部は仕上げれませんでしたが、あとは追々・・

ツノガエルも人気作品で、こちらも欠品補充で

カエル木取り

カエルも大変手間の掛かる作品ですが、人気アイテムの故

欠かすことなく・・・

3月に入りクラフトイベントが盛んになってきます。

230の予定ですが、3月末に久々に宮城県へ

お邪魔いたします。

立ち上がってまだ2度目の開催ですが、角田市の

カクダクラフトイチへお越しください!

寒波の中かまくらクラフト市

最強寒波?が何回も

2/24外

2月15日のかまくらが終わってからの大雪は

とても珍しい!

一週間前まではこの半分の積雪でしたが・・・

2/22サクラ盆栽

昨年息子が贈ってくれたサクラ盆栽

1年後、家内の誕生日当日咲いてくれました

ふるさと村2月後半

秋田ふるさと村の芝生広場はこんな状態

ふるさと村かまくら

積もりすぎて帽子を被ったかまくらです。

いつものこの時期は、どんどん春に向かっていく

安定してくる天候なのですが、クラフトに合わせて・・・

230ブース

いつもながらのレイアウトですが、中身は毎度

変化があります。

会場内

寒波の影響で客足が心配されましたが、雪の中

それなりにあった入場者

ブース周り

3日間通し雪の無かった昨年と違い、遠方からの

ファンは少なく感じました。

生き物コーナー

新作のクロガキのナマズは、やはり一番で旅立!

2日目にも目当てにやってきたお客様がおりましたが、

時すでに遅し

しかしナマズが今回の目的で、ヤマナシのナマズで・・

これもレアな材料だったので、満足していただけました。

鳥シリーズ

クマゲラも新登場で注目の的

初日お求め頂いた方が最終日も・・

しっかり帽子に付けてきていただき、前日の観鳥会でも

注目されたお話を聞き、嬉しさに浸りました。

サンショウウオコーナー

昨年サンショウウオを買いそびれたお客様

今回全部新作なので大いに迷った末に、大きな

エンジュを選んでいただき、大事に連れて行ってもらい

後姿を見届けると嬉しいですね!

生き物コーナーはやはり活気があります。

ツノガエル達も跳びはねて行き、また手間の掛かる

ナマズやカエルで手を焼きそうです。

カトラリーコーナー

求めやすいバターナイフやスプーン類のカトラリー

今回はいつもより多めにはけた感じがします。

こちらも磨きや塗りと手間と時間が掛かりますが、

コツコツと補充になりそうです。

ブース内

混雑時もありましたが、やはり寒波情報が飛び交うので、

昨年からすれば少し暇感がありましたが、冬季間に

こういうクラフトイベントがあることには感謝です。

今週は春らしい天気になりそうなので、雪の山を

何とかしないと!

雪と格闘します!

次回は宮城県角田市のクラフト展を予定しています。

それまで欠品や予定分は、十分時間が取れそうです!

 

 

キツツキ仲間が増えました

今日は朝から所用で更新が遅くなりました

旭岡山神社

横手の小正月行事の締めは、梵天まつり

旭岡山神社の山頂まで登り奉納です。

旭岡山神社山門

正月以来、旭岡山神社の山門まで行ってきました。

目的は梵天奉納ではなく、神社のお札を求めに・・

正月は買えなかったので・・

旭岡山神社の札所

ところが時間が早くて、札所にはまだ誰も来ていなく、

たまたま準備をしていた人が知り合いだったので、

迎えに行ってもらいました。

札所

一番でお札を迎え入れることができました。

その後はいぶりガッコのパック詰めに

いぶりガッコパック詰め

この日が予約日だったので、いつもより多めの事から

家内の手も借りて・・

パック詰め

無事120本ほどパック詰めが終わり、

あとはプロに任せて引き取りのみです。

昼前ですが、ようやくブログ更新です。

久々にミニ椅子も作っています。

サクラミニ椅子

とても良い木地のサクラのミニ椅子

ケヤキミニ椅子

座面が手彫り仕上げのケヤキミニ椅子

トチミニ椅子

トチとアカシアのミニ椅子

ミニ椅子でも通常の椅子とほぼ同じ作り方

背もたれ

背もたれは角度のある加工です

座面加工

座面は更に二次元に角度が付きます。

ミニであっても結構手が掛かります!

小物を飾るのに重宝されていて、ほぼ在庫なしだったので

緊急制作でした。

先日のクマゲラに続き、仲間を増やしました!

アオゲラ加工中

キツツキの仲間は色々いますが、今回はアオゲラ

青い木材は無いので、緑掛かったパロサントを羽根に・・

画像はペーパーサンディングが終了したところ

アオゲラ加工中アオゲラ2

更にスポンジサンディング2種とバフ掛けで研磨完

そして3ミリの目玉に1ミリの瞳を入れて裏打ち

アオゲラ完成

羽根はまだ茶系ですが、徐々に青ではなく

緑掛かった感じになってきます。

続いてアカゲラも

アカゲラ

アカゲラは更にピース数が多く、神経すり減りまくり

キツツキ3兄弟

先のクマゲラと合わせ、キツツキ3兄弟が揃いました。

まだ数は多くできませんが、早めにかまくらクラフト市へ

来ていただければお目に掛かれますよ!

今日の最後はレンゲスプーン

蓮華スプーン手彫り

手彫りをしたワークは、まだまだ先が・・

バンドソー加工

厚みがあるのでバンドソーを使い厚みを決めます

糸のこ盤作業

1cm以下になれば糸のこ盤が精度があるため、

糸のこ盤でサイドをカットします。

手直しはほぼ不要なほどに仕上がります。

この後は丸みを付けたり面取りしたり・・

手彫りした掬う面は、ツルツルに研磨するので、

跡かたなしに

蓮華スプーン木地完成

やっと木地が完成し、これから表面への仕上げ作業

堅~いアンズの材料と初めて使う材料は、

たぶんアズキナシだと思います。

何とか週末のかまくらクラフト市へは間に合いそうです。

新作楽しみに、秋田ふるさと村へお越しください!!

クマゲラ組み木

今回は、月曜の朝から用事があり、一日早く

投稿になります。

最強寒波! 大雪で全国ニュースになるのが

横手の冬ですが、お陰様で毎日晴れ間があり、

例年よりやや少なめです。

2/8南側

横手近辺の上空は、雲が避けているようで日差しも

2/9工房外

日曜朝は少し積雪があり、屋根から雪が落ちると

たちまち40cmの圧雪で積みあがります。

例年からすれば、ほんとに楽な今冬です!

今週は板ものでの作業が続きました。

オーダーのあったトチの縮み杢のコースターで、

ついでの板物木取りも・・・

クリカフェトレー

クリの杢目の良い板があったので、トレー用も

彫りこんで拭きうるし

カフェトレー

カップとお菓子に最適サイズです

トチコースター

ほこりの被ったトチの薄板もあったので、

コースターぐらいしか作れません。

随分前におむすび型の浅皿を作ったときの材料で、

とても面白い杢目の、評判が良かった材料です。

このパターンのコースターも欠品中だったので・・・

菓子皿にも使えます!

ケヤキ小判トレー

ケヤキの小判型コースターもできたので、お買い得な

商品も増えました。

玉杢プレート

ケヤキ玉杢の小箱を作ったときの薄板端材

勿体なくて捨てられませんので、立派なプレートに

変身です。

プレート使用例

こんな使い方やこれも菓子皿に使えます。

肝心のオーダープレートですが、画像を取り忘れ!

以前アップしたカトラリーケースと同じトチ材で、

形は四つ前の画像と同じで、ワンサイズ大きいものです。

そして鳥の組み木シリーズにクマゲラ登場です。

アフリカンブラックウッドが届いたので早速!

クマゲラカット

基本的にはブラックウッドオンリーですが、トチと

ピンクアイボリーも使用。

イラストパターンを貼り付けて、線に沿って切り抜く

訳ですが、1個1個杢目を見て貼り付けるため、

線に沿って切り分ける作業とは違います。

従ってパーツ通しがうまく組み合わさるかは・・・

研磨

ペーパー研磨2種、スポンジ研磨2種、バフ掛け1種で

大体研磨工程終了です。

目玉加工

目玉は3ミリの丸棒白目に1ミリの黒目を入れて完成

既製品の白の3ミリ丸棒が無いので全て手作りです。

クマゲラ完成

目玉を入れて、合体させて裏打ちすればクマゲラ完成!

正面を見ている擬人化したクマゲラは、後ほど

別のパーツに使用予定です。

今回も無事にパーツを紛失せず、無事新作完成で

満足です。

クマゲラブローチ

ぜひ、かまくらクラフト市へ見に来てください!

かまくらクラフト市

32番でお待ちしてます!!

 

冬場の制作は順調です

今年は除雪作業も少なく、制作に集中できます

穏やかな天候が多く、春が近い感じ

陽が射す母屋の工房は、暖房ナシの作業もできるくらい

そんな中で、次々と順調に作品が上がっています。

ナツツバキ時計材

二股に分かれる部分を、ブックマッチに木取りしていた

時計用のナツツバキ

背面のムーブメントが入る部分の加工まで終わっていたので、

ひと手間減りました。

時計部材

先週手掛けたシマエナガの新バージョンの置時計です。

細かなパーツも全て手作りなので、ある程度備蓄しています。

シマエナガと小枝の配置バランスが、一番時間が掛かります。

シマエナガ置時計

小枝の開き具合、ねじれ具合などで、いい塩梅の小枝が

なかなか見つからないのです。

何十本の中からチョイスされた小枝を使い、無事完成です。

シマエナガ置時計1

ふっくらシマエナガは縦型に配置

シマエナガ置時計2

横長シマエナガは横置きに配置しました。

自然の形状を残したナツツバキは、木工用材料としては

なかなか出回らない味のある良材で、230は好んで

使っています。

嬉しいことに横置きの方は、嫁ぎ先が決まりました!

木取りしてからしばらく経過したホエールテールオブジェも

ようやく完成です。

これらは樹形、大きさが全て異なるものを使うため、

型紙は一切ありません。

全てフリーハンドでカッティング~造形したものです。

カット後の杢目を予測し入刀?

とても面白味のある制作作業の一つです。

アンズのホエールテール

珍しいアンズの木を使っています。

緑茶の縞模様杢目、コントラストが良いです。

ヤマナシのホエールテール

ヤマナシのテールはスポルト入り

良い肌艶ですよ!

カヤのホエールテール

最後は樹齢400年強のカヤの枝で

細かな杢目が良く分かるように、芯を中心に配置

皆様に人気のある材料です!

最後はもてなしプレートも・・

これもなかなか手掛けられなかったアイテム

もてなしプレート木取り

欠かすことはできないので、今回は最低数で

持ち手加工

持ち手部分は糸のこ盤作業となります。

その後は切り出しで面取りしたり、磨いたりと・・・

ホウのもてなしプレート

もてなしプレートは、耳付き板を使用するのが基本

唯一無二のプレートにこだわっています!

ホウのもてなしプレート2

拭き漆で仕上げると、杢目が輝いてきます。

お客様をもてなしたり、一人ティータイムを楽しんだり・・

直接盛り付けに使ったりと、多用途に使って頂いています。

作品は順調に上がっておりますが、まだまだ手付かずも・・

次期分木取り

穏やかな日が多い今年は、寒いガレージ工房での

木取りも順調に進みます。

母屋の工房にあれば、いつでも取り掛かれます!

もう直ぐオープニングクラフト

たくさん持ち込みますのでお楽しみに!

 

 

 

 

シマエナガ新バージョン

例年1月下旬は、一番雪の降る嫌な時期ですが、

今年は暖かく積雪もどんどん減って、何か拍子抜けです。

制作も順調で、先週の蓋物の続きから

クリ型蓋物

クリ型の蓋物も追加で制作

同樹種で上下の制作も可能ですが、あえて異樹種の組み合わせ

この方が皆様お好みのようです。

クリ型蓋物1

エンジュとパープルハート

クリ型蓋物2

ブビンガとケヤキ

底には玉杢が入っているケヤキ材使用

クリ型蓋物3

トチコブとクリ

クリ型蓋物4

白トチとブビンガ

コントラストの強いもの、特殊な杢入りの物から

出ていく傾向です。

これで一先ず旋盤物は完成に至り、気分転換も含め

手つかずだった箸を何とか・・・

箸材

硬~い材料のコクタン、スネークウッド、シャムガキ

初めて制作することから、カンナを掛けるときの固定台など、

使っては直しながらの作業で、様々な道具・技法で

230流の箸づくり工程を確立しました。

そうして本番作業の結果

箸完成

何とか立派なものが出来上がりました!

スネークウッド箸1

カトラリー類は、ぼってりしたものは嫌いなので、

箸もやっぱりシャープな形状に仕上がりました。

スネークウッド箸2

スネークウッド特有の蛇紋もはっきり出た高級箸です。

仕上げは拭き漆で行っています。

2月のかまくらクラフト市へ見に来てください!

新作や在庫作りの時節で、シマエナガも補充の対照品

従来品は在庫1個ですが、同パターンでの補充はやめて、

新バージョンを図案化しました。

そして出来上がったのが

シマエナガ新バージョン

羽根や尾羽を寄木にして、組み木にグレードアップ

シマエナガ新バージョン1

冬なのでコロッと少し太めに

シマエナガ新バージョン2

こちらは横長にデザイン化したものです。

このパターンを使った置時計も計画中です。

昨日はとても暖かく、展示室は更に暖かい雰囲気で・・・

5人グループがご注文品を見に来てくれました。

2連の薬味入れ完成

こちらの薬味入れ2個のご注文でしたが、残りの2個も

ご注文者以外の方がお持ち帰り

カトラリーケース2

こちらのカトラリーケースも大変気に入って頂き、

同樹種でプレート5組のオーダーも!

新バージョンのシマエナガブローチも早速旅立、

皆様それぞれお気に入りをお迎えいただき、

暑い嬉しいホットなアフタヌーンになりました!

かまくらクラフト市まであと一か月を切りましたが、

制作は順調に推移しています。

残りの計画分も、予定通りと目論んでます!

 

 

 

丸物仕上がり

この一週間は旋盤と向き合い、そして仕上げの塗り

予定通り進み、昨日は晴天だったので雪下ろし

北側屋根

南側は自然落下で全く雪は有りませんが、北側は

隣家があるため落とせません。

2~3日降り続いた雪、大した事無さそうですが・・

北側雪下ろし

上がってみれば見た目以上でした

北側雪下ろし2

スコップの位置にヒーターが入っていますが、

一気に降り積もると融けきれません。

それに電気代も半端ないので、一段落着いたし

青空の元で運動がてらに・・・

雪下ろし後

平屋部分と奥の中二階部分、予定よりかなり早く終了!

体力落ちているどころか、若い時より捗っている

道具のせいかな?

あとは黄色い部分の下のヒーターにお任せです。

丸物木取り分

先週はナスの蓋物やマグカップに掛かってました。

マグカップ整形

カップの作り方は、作家それぞれのやり方があると思いますが、

230は角材からまず外周を作り出します。

それから旋盤で中を加工し仕上げまで

鋸目仕上げ

今回は外周をバンドソーの鋸目を残したままの仕上げ

肉厚が均一になるよう、慎重に刃に当てて・・

ニュータイプカップ

従来のカップ外周形状はストレートでしたが、今回は

台形状に角度が付き、飲み口をシャープに仕上げてます。

トネリコカップ

木製や陶器のように肉厚の飲み口ではなく、磁器カップの

ように薄肉になってます。

トネリコ2

今まで白っぽい材料は少なかったのですが、今回

トネリコを使って、

白っぽいものも良いもんです。

クルミカップ

ケヤキカップ

定番材のクルミとケヤキです。

カップ完成

容量は160ccに作っております。

欠品中のナスの蓋物もようやく制作しました。

ナス蓋物

手間が掛かる作品にて、シーズン中はなかなか手が

付かず、この時期なのでゆとりをもってようやくです。

黒染め

蓋はヘタ形状に旋盤後整形し、下は黒染めして拭きうるし

ケヤキナス

蓋にはケヤキ材を使っていますが、実はこのケヤキ

を使うのはとても勿体なかったのです。

板状に使えば素晴らしい玉杢の出る材料で・・

雪の材料ハウスまで、ケヤキ材を取りに行くのが

面倒くさかっただけで使ってしまいました。

ただ細かい詰まった杢目は素晴らしいです。

白ヘタナス

白いへたのナスも新登場です。

イタヤカエデとトネリコを使ったナス型蓋物

サイズはどちらも2サイズ作っています。

今週は気温も上がりそうなので、仕事も捗りそう。

 

 

 

 

 

仕事始めはオーダーから

予報で今季最強寒波!と脅されましたが、

除雪車が出る程でもない降り方に、ホッとした

横手でした。

先週より仕事も開始し、まずは12月にいただいた

オーダー品より着手

カトラリーケース木取り

何を作るにも、木取りからのスタートだったので、

予定分の板物、角物、丸物用を一気に・・・

画像は樹種とサイズの指定有のカトラリーケース用

薬味入れ木取り

こちらもオーダーの2連の薬味入れ用です。

まずはオーダー分を少しづつ片づけておかないと、

新作制作が落ち着いて掛かれないので・・

カトラリーケース用のトチ材に現れた杢目を見ると、

早く形にしたいのが本音

カトラリーケース1

古い材料で、煤けて杢目も全く見えなかったのですが、

木取りして現れた杢目に思わずニッコリの材でした。

カトラリーケース2

ご要望通りの樹種・杢目で、納品も楽しみ!

カトラリーケース3

我が家でも使ってみたい逸品です。

2連の薬味入れは加工方法で悩みました

2連の薬味入れ1

形になったものですが、2カ所の彫りこみを

手彫りしようか、ルーター?旋盤?

結局旋盤加工にしましたが、丸物一ヶ所の加工と違い、

中心の違うところを2か所彫るので掴むところを・・・

掴み加工

角物の中心を掴めるようにワークに加工

角物加工

一ヶ所目の中心が出るようにチャックします

角物加工角物2

こうしてチャック部分を変えることで、2カ所の

彫りこみが完了しますが、ワークの中心からずらして

掴むので、貧弱な旋盤のため激しく振動します。

偏芯加工はあまりやりたくないのが本音です。

角物加工角物4

旋盤後は指定の形にカット

角物加工5

外周形状がテーパー状になっているため、

傾斜カットも

ここまで形作れば整形~研磨が楽になります。

2連の薬味入れ完成

蓋つきの2連薬味入れは、工芸うるしで仕上げ

小さなサジも削って・・

柚子みそなどを入れて使いたいようです。

これを見て、グループ内からいくつまたオーダーが

増えるか心配です。

白っぽい木が良いということで、硬~いトネリコを

使っています。

丸物木取り2

こちらは丸物用の木取り分で、定番の薬味入れや

マグカップ用に変身していきます。

今週からはようやく新作制作に掛かれそうです。

今年もよろしくお願いします

 

2025

また新しい年を迎え、2025年も宜しくお願い致します。

年末年始は晴れ間もあったりで、比較的穏やかな天気の

横手でした。

大雪の地方の方々には、大変だったでしょうが・・

230は世間並みに9連休しました!

こんなに長く仕事から離れたことは、木工を

始めてから初めてかも、です。

初詣

元日は毎年近くの神明社へ初詣

結構な長蛇の列で、この時に限り激しい雪でした。

2日は毎年、近くの親戚が集まり実家で新年会

目と鼻の先に実家や姉の家がありますが、皆揃うのは

盆正月くらいになり、高齢ですが長く続くことを祈ってます。

旭岡山神社1

三が日は陽射しもあり、散歩がてらに旭岡山神社まで

徒歩20分弱で、夏場はたま~に散策して歩く場所

旭岡山神社2

ここは凡天を奉納する神社で、若いときは本殿まで

凡天を担ぎ上げる祭りに参加しました。

お参りは何十年ぶりになりますか・・・

雪は毎日降りますが、結構晴れ間も多くあるので

家の中に居るだけでは退屈なので除雪も

南側雪

南側の屋根から落ちた雪は、一度崩しましたが

また高くなる前にもう一度

南側排雪

今回は崩して平らにしただけですが、次回からは

排雪作業となるため、重労働となります。

ここは除雪機を入れられないため人力で

母屋工房

母屋にある第二工房には、明るい陽射しが

天気の良い日は、暖房が要らないくらい暖かくなります。

年末年始は本当に何もやらない木工作業でしたが、

一つだけ出来上がったものが・・

バックナンバー

back number ファンの親戚より、ロゴのキーホルダーの

リクエストがあったので、静かにできる作業でもあり

暇つぶしに作りました。

これもコンサート会場で見つけたシールにあった絵を

モチーフに制作したもの

魚?鳥?なんでしょうかね・・・?

今日は雲一つない快晴の空です。

気温もかなり上がりそうなので、早めに所用を済ませ

午後からは本業開始です。

予定しているアイテムは10アイテム以上

これの木取りから2025年のスタートです!