好天のポラーノまつり

今季ようやく2日間とも安定した好天気

気持ちの良いクラフトイベントでした。

お客様もたくさん入ったし!

ビューガーデン

丘陵地で足元が気になる森の広場は健脚向き

一番乗りのお客様は8時到着とか・・・

ブース全景

自宅より約1時間で会場入りできるので、

余裕の設営が完了。

今までで一番の平地で、とても楽でした。

新緑の中の朝はほんとうに気持ちよかったです。

生き物コーナー

いつものように生き物が所狭しと並んでます。

この状態をキープするため、出展間隔が短くとも

せっせと制作しなければなりませんが・・・

230ブース1

朝早くからブースへお立ち寄りいただくと、

気合が入りますね!

森の広場会場

続々とお客様が来場し、駐車場入り口は渋滞状態でした。

新聞報道やテレビ局での放映もあり、2日間とも

過去最高の入りと感じました。

商いの方もそれに準じた成績で、天候ともども

良い気分のイベントでした。

アクセサリーコーナー

今回の新作はアクセサリーコーナーの中に

組み木ペンギン

前イベントではペンギンオブジェでしたが、

組み木ペンギンも登場!

皇帝ペンギンとイワトビペンギンです。

もちろん飛び立ちました!

新作へ目の行く方、新たな仲間を向かい入れるリピーターさん、

ほんとうにありがたいです。

傾斜地でいつもより足腰が疲れます。

でも毎度夜は盛岡の義兄宅にお世話に・・

盛大なおもてなしは1泊3食付きで、翌日の昼食も・・

お陰で体重減にはなりません!

2日間とも多くの来場者と好天のお陰で、気持ちの良い

クラフトイベントを過ごせました。

お客様、裏方関係者には感謝です!

今週末は黒石市のこでんてんへ出展します。

 

こでんてんは今年で最後の開催となります。

黒石へは今後行く機会が無くなりそうなので、

お近くの方、近くでない方もぜひお越しください!

リクエスト制作が続きます

緑が濃くなりボリュームも増してきました

工房前

工房前のアンダーカバーも増えすぎ、同時に雑草も・・・

クレマチス

クレマチスも咲き始めました

ミニトマト

鉢植えミニトマト4種も植え付けです。

地植えは面倒くさいので、いつもこの方式で

二人では十二分の量が採れます!

40年余りでリニューアル

扉交換

車庫の観音扉、40数年使い続けましたが遂に・・

ヒンジの金具部分が腐食し、もうパーツもないことから

自分で修理不可能になりました。

シャッターに

シャッターに交換してもらい、生きているうちは

もう大丈夫でしょう!

制作の方はリクエスト品が続いています。

買いそびれた方、新たな仲間を向かい入れたい方々より、

結構リクエスト依頼が来ています。

リクエスト品を作りながら、同時に販売用も制作

オブジェ木取り制作

新作のペンギンオブジェや和カエル

オブジェ類の材料は厚みを必要とするため、

ご希望の樹種や色目に沿った材料確保が難しくなりました。

ほとんどが保管している大テーブル用の一枚板を切り刻んで、

適した部分のみで制作しています。

とても効率が悪く捨てる部分も多いですが、こうしないと

オブジェづくりはやっていけないのが現状です。

ペンギンオブジェ1

好評だった新作のペンギンオブジェ

ペンギンオブジェ2

リクエスト品を含め、3セット完成です。

和カエルも増えました!

和カエルオブジェ

こちらは白いカエルも欲しい!というリクエストで、

トネリコを使った白カエル君

カエルの目入れ

前にも書きましたが、目玉入れが超難度

径が大きいと入らないし、小さいと隙間がありみっともないし・・

今回は更にバージョンアップ!

目玉は5ミリにイエローハートを削り出し、3ミリの

ブラックウォールナットを嵌めこんだものです。

より可愛くなりました。

サテンウッドカエル

黄色味かかったサテンウッド

トネリコカエル

白いトネリコ、どちらもとても硬くずっしりと

重量感抜群です。

縁起良さそう!

整形が大変なので、指が悲鳴あげています。

そして新作ペンギンに組み木も登場します。

ペンギン組み木

組み木ペンギンもリクエストがあっての制作

各ピースを切り出し合わせてみたところです。

これから立体整形し、研磨~研磨の連続

ピースを無くさないよう完成に至る様に・・・

今週末は岩手県紫波町のビューガーデンへ

ポラーノまつりに出展します!

森の広場です。

ロケーション抜群のビューガーデンへ

遊びに来て下さい!

お天気も今回は良さそうですよ。

 

 

新緑の潟分校へ

25,26日は、新緑が映える田沢湖潟分校へ出展

たざわこクラフト市は、230が初めてクラフト市と

名の付くイベントへ出展した、原点のイベントです。

一番新緑の美しい落ち着いた場所です。

5/24潟分校へ

初日は曇天で、暑からず寒からず程よい感じ

慣れた場所とは言え、今年はどんな感じになるか・・・

生き物コーナー

生き物はどんどん増えていき、所狭しと家内が

並べてくれます。

出展を重ねるたびに、新作が増えていく感じで、

作り手としては何とかネタ切れしないよう励んでいます。

ペンギンオブジェ

今回はペンギンオブジェが新登場です。

早々とボスと子供が旅立、その後も旅立そうになりましたが、

展示が寂しくなりそうと気を使ってくれたお客様

持ち帰らずボスと子供をセットでご注文いただきました!

サンショウウオ新コーナー

こちらのボードのサンショウウオ達も新登場です。

タイピンタイプ

サイズはミニやミニミニサイズで、タイタックピン付き

ハットピンタイプ

ハットピンタイプも・・・

これらはお客様のリクエストにより今回から登場でした。

お陰様で大半が無くなり、リクエストのお客様には

感謝です。

会場体育館

以前の会場は、溢れんばかりの人出でしたが、近年は

徐々に減ってきている感じです。

同時期のイベントが、あちらこちらで開催されていますので・・

それでも県外より、230めがけてお越しくださるお客様

本当に感謝と元気を頂いています。

2日目は予報通りの雨!

会場体育館2

会場内が暗いのでライトアップです。

天候が雨にもかかわらず、客足は前日よりも多い感じ

玄関

狭い廊下は行きかう人でますます狭く、飲食のできる教室は満室

廊下や別室まで飲食の人で賑わっていました。

2日目の商いは天候と同じく湿りがち、たまには

こんな事もありますので・・・

雨の新緑

湿った雨の新緑は、違った魅力もあります!

撤収積み込み時も雨でしたが大したことなく、我が家に

着くころには雨も上がり、荷下ろしも無事に完了。

今日は朝から工事が入ります!

40数年使用した車庫の観音扉が修復不可能で、

シャッターに変更します。

今日だけは制作休止で、疲労回復できます!

  

次回は一周空いて、紫波町のポラーノまつりです。

 

 

リクエストのカエルは和で

イベントが2週空くと、制作にもゆとりができます。

山菜のワラビも盛りとなってきたので気分転換に・・・

ワラビ

予定した場所には既に車が・・

先入者に悪いので、車で数分の別の山へ移動しました。

功を奏して採り放題の適期でした!

我が家から車で5分も掛からない秘密の場所です。

(画像では分かりにくいですが、20本は映っています)

ヒメシャガ  ヒメシャガ

雑草だらけの庭ですが、山野草も咲き始めました

マイヅルソウ  マイヅルソウ

ハクサンチドリ  ハクサンチドリ

雑草にも負けず、毎年楽しませてくれます。

生き物作りが続いています。

ボスペンギン

新登場のペンギンに、ボスペンギンも登場です。

小さいのが9cm、ボスが13cm

仲間を増やすのは、少し反応を見てからですね。

カエルのオブジェはツノガエルを中心に制作していますが、

和風のカエルのリクエストがありました。

ケヤキカエル1

ケヤキ材の指定がありましたので、杢の入り組んだ

材料で制作しました。

ケヤキカエル2

カエルオブジェは生き物オブジェの中でも、最も

造形に手間が掛かる代物

カエルオブジェ3

久々の和カエルでしたが、気合を入れて良い仕事が

出来ました。

カエルシリーズで、完売していた顔出しカエルも制作

顔出しカエル1

全て削り出しの一体ものです。

顔出しカエル2

カエデのスポルト入り

顔出しカエル3

珍しいウメ材

顔出しカエル4

最後はヤマナシのコブ材です。

今回は全てクリっとした目玉を入れています。

目玉は貫通穴にインサートではなく止まり穴に・・

先に目玉のR加工するので、斜めにならないように

入れるのが大変な作業です。

慎重にミスなく完成です!

これを持って24,25日はたざわこクラフト市へ

今週は宿題のサンショウウオアクセサリーの

制作予定です。

週末は新緑の潟分校でお待ちしてます!!

  

 

 

生き物オブジェに新作登場

イベントが2週空くので、少々ゆとり

横手沢萱場

先日のタケノコの採り残しと、その後の成長分を求め、

近場なので山へ入りました。

タケノコ5/9

取りのこしもあるし、新たに生えたものも

大量に採れる場所ではないので、短時間の気分転換です。

生き物オブジェ木取り

生き物オブジェは欠品や品薄も多く、数種類を木取り

クジラ木取り

欠品中のクジラやご注文分のカエル

カエルは一番手間が掛かり、手離れが悪い作品ですが、

今では欠かせぬ生き物です。

顔出しカエルも完売したので、近々着手予定です。

クジラオブジェ

一番先に完成したのがクジラオブジェ

今回は硬くて密度の高い樹種ばかり

ヤマナシスポルト

残り少なくなってきたヤマナシのスポルト

エンジュクジラオブジェ

人気の高い縁起物エンジュ

トネリコクジラオブジェ

ずっしり重い硬~いトネリコ

白鯨でこれも縁起物かな・・・

そして新たに仲間入りしたのがペンギン

ペンギンオブジェ1

皇帝ペンギンをモチーフにしたオブジェ

前々から構想がありましたが、別タイプのペンギンを

オーダー頂いていることから、先ずは別バージョンを

先にデビューさせます。

ペンギンオブジェ2

クロガキ、ケヤキ、サクラ材を使用しています。

ペンギンオブジェ3

種類が多い生き物なので、バージョン増えそうです。

先ずはたざわこクラフト市でデビューです。

 

ぜひ見に来てくださいね!

賑わいの土澤アートクラフトフェア

GW恒例の土澤アートクラフトフェア

毎年好条件の同じ場所に出展させていただき、

展示レイアウトも悩むことなしです。

壁や吊り下げるラックもありとても便利

てんじ2

入り口一番前で、道路からも見える場所なので、

本当に有難いブースです。

ブース風景

2日間とも肌寒く、ご来場者の殆どがまだ冬構え

時に小雨、陽が射す時も・・・

でも室内は便利ですが、ひんやりしています。

今年はどこへ行っても、寒さを感じながらの出展が

続いています。

ブース風景2

でも、これだけ展示ブースに、お客様が集まってくだされば、

寒さは感じなくなります。

生き物コーナー

今回も生き物コーナーは一番人気でした。

クジラオブジェ

搬入前日に完成したクジラ達も、あっという間に完売

クジラ好きさんとっても多いんですね!

オオサンショウウオオブジェ、カエルオブジェも

手に取る方が相変わらず多く、品薄状態に・・

展示1

カトラリー類へは、今回新作のバターナイフ類を追加

リピーターさんたちも、補充や新作を探しに寄ってくれます。

新作バターの使い方を説明すると、便利そう!と

納得してお買い上げ!

作った甲斐がありますね。

歩行者天国

道路は終始例年通りの混雑ぶり

2日間合計ご来場者が94,000人との発表

県外からのご常連さんも連日お越しいただき、また

秋田のご常連さんたちも・・

仙台方面からも、インスタを見ていて下さる方が・・

久々のお会いでしたが、お目当てをゲットしていただき、

次のお会いできるイベントを確認したり・・

沢山の方々にお立ち寄りいただき、お買い上げもいただいて、

暇しないで過ごせた2日間でした。

撤収後

撤収にはいつも時間が掛かる230ブース

終了1時間余りの会場跡の道路には何もなく、

いつもの土澤商店街に戻っていました。

沢山の作品が無くなり、またオーダーもいただいているので、

次回のたざわこクラフト市へ向けての、作品作りが

始まります。

でも少し息抜きも必要!

ワラビ

春山にはワラビも出始めたし、タケノコもそろそろ・・

今日明日くらいはちょろっと・・・

ということで、次回はたざわこクラフト市へ

 

 

週末は息抜き

クラフト展も一週空いていたので、週末は息抜きを

山菜もそろそろかな?ということで、近くの山へ

コシアブラ山

毎年入る杉の木より多い、コシアブラの林

コシアブラ

丁度良いサイズになっていました!

我が家の庭木、花スオウの蕾が膨らんだ時が目安です。

斜面がきついので、腰に負担が掛かり腰痛気味

歳ですな!

そして昨日は鳥海山コーヒーフェスへ

コーヒーフェス

鳥海山のふもと小滝地区で開催され、若いとき仕事の関係で

住んでいた懐かしい場所です。

人気店には長蛇の列で、なかなかありつけません。

ドックバーガー

ドックとバーガーで何とか腹ごしらえ

強風で大変そうでしたが、イベントへ出ていたことを

想像したらゾッとしたところでした。

鶴岡クラフトでは、完売や底を突いた作品が数々

せっせと補充に励んでいます!

バターナイフ木取り

バターナイフは新型を制作

輸入材バターナイフ

こちらは輸入材を使ったタイプで、バターケースに

インできるようにデザインされたもの

欠品中でしたがようやく補充できました。

新型バターケース

こちらは全く新型で、お客様のオーダーで制作

硬いバターを上から突き刺すようにと、角型が

要望でした。

新型バターナイフテスト

使ってみるとスーッとナイフが入り、好きな量が

取れて便利

早速販売用も制作しました。

携帯靴ベラ木取り

携帯靴ベラも完売となったため制作

結構靴ベラ使う人がいるんです。

携帯靴ベラ

こだわりの樹種で制作しているため、使わなくとも

買ってくれる人もいます。

そして最も面倒なミニクジラも

ミニクジラ

とっても評判良かったため、ついつい作らずには・・・

最後の口の入れ方には、超神経使います。

杢目があり木の硬さも違うため、一律に刃が入りません。

ズレたら水の泡になり・・・

最後はまだ完成に至っていませんが、コーヒーメジャーも

コーヒーメジャー木取り

メジャーも殆ど在庫なしで、7種の木で木取り

メジャー整形

内側をボーリングして、外形を整えるところまで

後は面取り整形、内外の研磨工程なので、拭き漆をして

これも土澤までは間に合いそうです。

新作補充も順調なので、5月4日、5日は土沢で

お待ちしています。

 

 

陽から陰の小真木原

開催日前日はかなりの雨が降り、ブース状況を心配

通いなれた最上川沿いを走りましたが、茶色く増水

会場に着き、ブースに行くと予定ブースに表示なし!

前日の雨で状況が悪く、場所が変わっていました。

前日搬入者は雨の中、主催者と協議しながら、場所を移動

したみたいです。

小真木原ブース1

荷下ろしのころには晴れ上がり、ブースも通路向かいに変更で、

さほど影響もなく順調にスタンバイ

開始30分前には多くの来場者が

小真木原ブース2

サクラは半分くらいは散っていましたが、まだ咲かない横手から

すれば、十分な花見気分です。

ブース内1

所狭しと今回も生き物コーナーが賑わっています。

クジラミニ

リクエストもあったクジラのミニ

取り置き品以外は順調に旅立ち、次回イベントまでは

追加制作となる人気でした。

ブース内2

テント内は春の優しい陽の中、多くの方々で賑わい、

初日は今年一番の賑わいだったような気がします。

会場内

広い会場は、どのエリアも沢山の人出で賑わい、

初日はイベント気分を楽しむことができました。

ただどうしても翌日の空模様が気になって・・・

宿泊は毎度お世話になっているホテルイン鶴岡

お知り合いと夕食をしながら長時間

朝は楽しい朝食バイキング

今回は海鮮丼もできるネタがたくさんあり、

お好みを載せて特性海鮮丼!

これだけで十二分に元が取れますが、他にも・・・

大満足の贅沢朝食でした!

小真木原2日目

夜から朝にも雨があり、会場入りの際は止んだ状況

月山小真木原

晴れていれば月山が見えるはずでしたが・・・

(昨年の会場から)

桜吹雪

場所によってはサクラ絨毯

昼過ぎからは雨風が強くなる予報で、午前勝負の2日目です。

怪しい空模様でも会場は沢山の来場者

予報通り昼頃からは雨風が強くなり、客足もそれに伴い・・・

それでも予約をしていた方や、カクダでお世話になった方が

お見えになるとホントに有難くて・・・

早じまいする出展者もおりましたが、最後まで頑張りました!

雨の中作品を片づけて、積み込み時には雨風も止んで

何とか無事に終了

ブース跡

ブース跡はご覧のプール

足元に気を使いながらの積み込み作業でした。

初日の多くのお客様、2日目の義理堅いお客様のお陰で、

凹むことなく元気に帰還できました。

イベント前に少ない作品の、補充の木取りを実施

今回その種の作品が数種完売し、なんてこった!

ぴったしカンカンでした。

次回は連休中のイベント出展です。

数多くの出展者で賑わう土澤アートクラフトフェア

いつもの賑わいスティーション177番に出展です。

たくさん補充しますので!

 

 

 

クジラミニ復活

2週県外出展が続いたので、今週は空けて制作週

先週とわだでお会いしたご常連さんに、クジラのミニは

作らないの?と聞かれ、そういえばいつからかミニサイズは

展示されていません。(大きなオブジェは結構作ってますが)

大きなサイズより難度が上がるため逃避してたか・・・

クジラミニ木取り

大事なお客様からのご要望

前は白トチのみの制作でしたが、重量感のある材のご希望

この度はトチの3倍の重量はある、国産材で一番重い

オノオレカンバ、手持ちの中で特に思いミズナラ、

縁起の良いエンジュなどで木取りしました。

クジラミニ

硬い材で厚みもあるため糸のこ盤作業も半端、バンドソーでは

サイズも小さいし・・・

まあ何とかやりくりし、綺麗な形に出来上がり!

ミニクジラ完成

特に局面の部分に口の切れ込みを入れる作業は緊張

印刀で息をこらえて慎重に

一発勝負ですから・・・

左からオノオレカンバ、ミズナラ、イタヤカエデ、エンジュ

そしてトチの順です。

サンショウウオブローチ

国産材のサンショウウオブローチも完売で補充

クロガキが一番人気ですが、やはり色とりどりに制作

サンショウウオブローチ1

定番サイズに、やや大きなサイズもブローチにしました。

最近は大きなサイズに、紐を付けたりブローチピンを

付けたりのご要望がありますので・・・

クロガキ3種

クロガキと言っても3種3様です。

サンショウウオ置物

置物タイプも制作しています。

白の入ったイチイも面白いですよ!

定番の小さなちゃぶ台も人気アイテムの一つで、

今年に入ってから連続で出ていき欠品中

ちゃぶ台木取り

4セット分を木取り、セン、ミズナラ、赤松で

カット

厚みを出した後、外周はバンドソーで

穴あけ

脚の穴あけは角度があるので面倒くさい作業

穴あけ2

丸ほぞは据わりと強度を出すため2段階で

脚加工

脚は同材で旋盤加工

脚完成

1セット分完成

脚仮組

仮組して確認

部材はこれで完成ですが、台の表面を槍鉋で削ったり、

最終研磨や組み立て、最後は拭き漆と続きます。

今週末は山形県鶴岡市へ

鶴岡クラフト

今年は入り口左の、こだちエリアに出展します。

126番です。

今年最初の山形県

沢山のお越しをお待ちしてます!!

 

 

外会場は寒い!とわだ

2週連続の県外出展で、会場は外

開催日に限って寒い予報に当たり、今回も風が冷たく・・

前日搬入でしたが、風も強く冷たく寒い

幸い雨は無かったので二重苦にはならず

スマイルホテル

開場の道の駅とわだからは、15分弱で市内のホテル

周りは飲食店も多く立地環境は良いです。

八甲田連峰

開催日は晴れたり曇ったりでしたが、2日間とも

冬構えで対応でした。

開場の道の駅からは、真っ白な八甲田連峰も望めます。

ヤドリギ

会場の敷地はとても広く、芽吹き前の木々には

大好きなヤドリギがチラホラ見えます。

会場1

開場前の9時ころにはどんどん人が入ってきます。

会場内2

10時には通路いっぱいの人で溢れ、2日間とも

こんな状態でした。

会場内3

テント内も入りきれない人で、外から覗く大勢の人

前日のTV中継もあり、人の集まる道の駅、

そんなわけで人だけはもの凄い印象です。

展示1

いつもの展示パターンですが、小物の補充は万全で

展示2

カトラリー関連も何一つ欠けることなく展示

この多くの人、それぞれ好みは違うもの

聞かれるたびに作品の説明で・・・

いつもの倍は接客説明で、口の中はマスクもしているので

カラカラ状態。

さぞかし大繁盛と思いきや、商いのほどは・・・

疲れだけが残ります!

展示3

こちらのコーナーではアクシデントも

ブースから離れて休憩中、家内から呼び出し!

戻ってみると小さな女の子が、イヤーカフを指に

はめてしまい抜けないと大騒ぎ!

ふっくらとした女の子の指にはイヤーカフが・・

抜けそうにありません。

だましだましやっても・・・

最後に割ることも考えましたが、ハンドクリームを

指に塗りながら少しづつ

何とか抜くことに成功!

とんだお騒がせも、親御さんはドライな感じ

今どきはこんなものかな・・

こんな状態でしたが、無事夜の移動も無事帰還です。

道の駅は集客力は有りますが、レジャー志向が多く

純クラフト客はかなり少なめ

沢山の方々に作品を見てもらい、説明も行ったので

今後に繋がればとの思いです。

猫象嵌

今回は猫の象嵌も制作

多くの作品を作っているので、欠品していることすら

気づかなかったアイテム。

約2年ぶりの制作でした。

これくらい経つと制作工程も頭の中にはままならず

思い出しながら一工程づつ

猫象嵌2

ネックレスとブローチをそれぞれ

猫象嵌3

今回からひげ部分には、アルミをインサートしています。

このシートを使えば、象嵌のバリエーションが広がりそう。

煮詰めて新作に繋がればと・・

雪は全くなくなりましたので、そろそろ冬囲いの

外し方の作業も‥ですね。