陽から陰の小真木原

開催日前日はかなりの雨が降り、ブース状況を心配

通いなれた最上川沿いを走りましたが、茶色く増水

会場に着き、ブースに行くと予定ブースに表示なし!

前日の雨で状況が悪く、場所が変わっていました。

前日搬入者は雨の中、主催者と協議しながら、場所を移動

したみたいです。

小真木原ブース1

荷下ろしのころには晴れ上がり、ブースも通路向かいに変更で、

さほど影響もなく順調にスタンバイ

開始30分前には多くの来場者が

小真木原ブース2

サクラは半分くらいは散っていましたが、まだ咲かない横手から

すれば、十分な花見気分です。

ブース内1

所狭しと今回も生き物コーナーが賑わっています。

クジラミニ

リクエストもあったクジラのミニ

取り置き品以外は順調に旅立ち、次回イベントまでは

追加制作となる人気でした。

ブース内2

テント内は春の優しい陽の中、多くの方々で賑わい、

初日は今年一番の賑わいだったような気がします。

会場内

広い会場は、どのエリアも沢山の人出で賑わい、

初日はイベント気分を楽しむことができました。

ただどうしても翌日の空模様が気になって・・・

宿泊は毎度お世話になっているホテルイン鶴岡

お知り合いと夕食をしながら長時間

朝は楽しい朝食バイキング

今回は海鮮丼もできるネタがたくさんあり、

お好みを載せて特性海鮮丼!

これだけで十二分に元が取れますが、他にも・・・

大満足の贅沢朝食でした!

小真木原2日目

夜から朝にも雨があり、会場入りの際は止んだ状況

月山小真木原

晴れていれば月山が見えるはずでしたが・・・

(昨年の会場から)

桜吹雪

場所によってはサクラ絨毯

昼過ぎからは雨風が強くなる予報で、午前勝負の2日目です。

怪しい空模様でも会場は沢山の来場者

予報通り昼頃からは雨風が強くなり、客足もそれに伴い・・・

それでも予約をしていた方や、カクダでお世話になった方が

お見えになるとホントに有難くて・・・

早じまいする出展者もおりましたが、最後まで頑張りました!

雨の中作品を片づけて、積み込み時には雨風も止んで

何とか無事に終了

ブース跡

ブース跡はご覧のプール

足元に気を使いながらの積み込み作業でした。

初日の多くのお客様、2日目の義理堅いお客様のお陰で、

凹むことなく元気に帰還できました。

イベント前に少ない作品の、補充の木取りを実施

今回その種の作品が数種完売し、なんてこった!

ぴったしカンカンでした。

次回は連休中のイベント出展です。

数多くの出展者で賑わう土澤アートクラフトフェア

いつもの賑わいスティーション177番に出展です。

たくさん補充しますので!

 

 

 

クジラミニ復活

2週県外出展が続いたので、今週は空けて制作週

先週とわだでお会いしたご常連さんに、クジラのミニは

作らないの?と聞かれ、そういえばいつからかミニサイズは

展示されていません。(大きなオブジェは結構作ってますが)

大きなサイズより難度が上がるため逃避してたか・・・

クジラミニ木取り

大事なお客様からのご要望

前は白トチのみの制作でしたが、重量感のある材のご希望

この度はトチの3倍の重量はある、国産材で一番重い

オノオレカンバ、手持ちの中で特に思いミズナラ、

縁起の良いエンジュなどで木取りしました。

クジラミニ

硬い材で厚みもあるため糸のこ盤作業も半端、バンドソーでは

サイズも小さいし・・・

まあ何とかやりくりし、綺麗な形に出来上がり!

ミニクジラ完成

特に局面の部分に口の切れ込みを入れる作業は緊張

印刀で息をこらえて慎重に

一発勝負ですから・・・

左からオノオレカンバ、ミズナラ、イタヤカエデ、エンジュ

そしてトチの順です。

サンショウウオブローチ

国産材のサンショウウオブローチも完売で補充

クロガキが一番人気ですが、やはり色とりどりに制作

サンショウウオブローチ1

定番サイズに、やや大きなサイズもブローチにしました。

最近は大きなサイズに、紐を付けたりブローチピンを

付けたりのご要望がありますので・・・

クロガキ3種

クロガキと言っても3種3様です。

サンショウウオ置物

置物タイプも制作しています。

白の入ったイチイも面白いですよ!

定番の小さなちゃぶ台も人気アイテムの一つで、

今年に入ってから連続で出ていき欠品中

ちゃぶ台木取り

4セット分を木取り、セン、ミズナラ、赤松で

カット

厚みを出した後、外周はバンドソーで

穴あけ

脚の穴あけは角度があるので面倒くさい作業

穴あけ2

丸ほぞは据わりと強度を出すため2段階で

脚加工

脚は同材で旋盤加工

脚完成

1セット分完成

脚仮組

仮組して確認

部材はこれで完成ですが、台の表面を槍鉋で削ったり、

最終研磨や組み立て、最後は拭き漆と続きます。

今週末は山形県鶴岡市へ

鶴岡クラフト

今年は入り口左の、こだちエリアに出展します。

126番です。

今年最初の山形県

沢山のお越しをお待ちしてます!!

 

 

外会場は寒い!とわだ

2週連続の県外出展で、会場は外

開催日に限って寒い予報に当たり、今回も風が冷たく・・

前日搬入でしたが、風も強く冷たく寒い

幸い雨は無かったので二重苦にはならず

スマイルホテル

開場の道の駅とわだからは、15分弱で市内のホテル

周りは飲食店も多く立地環境は良いです。

八甲田連峰

開催日は晴れたり曇ったりでしたが、2日間とも

冬構えで対応でした。

開場の道の駅からは、真っ白な八甲田連峰も望めます。

ヤドリギ

会場の敷地はとても広く、芽吹き前の木々には

大好きなヤドリギがチラホラ見えます。

会場1

開場前の9時ころにはどんどん人が入ってきます。

会場内2

10時には通路いっぱいの人で溢れ、2日間とも

こんな状態でした。

会場内3

テント内も入りきれない人で、外から覗く大勢の人

前日のTV中継もあり、人の集まる道の駅、

そんなわけで人だけはもの凄い印象です。

展示1

いつもの展示パターンですが、小物の補充は万全で

展示2

カトラリー関連も何一つ欠けることなく展示

この多くの人、それぞれ好みは違うもの

聞かれるたびに作品の説明で・・・

いつもの倍は接客説明で、口の中はマスクもしているので

カラカラ状態。

さぞかし大繁盛と思いきや、商いのほどは・・・

疲れだけが残ります!

展示3

こちらのコーナーではアクシデントも

ブースから離れて休憩中、家内から呼び出し!

戻ってみると小さな女の子が、イヤーカフを指に

はめてしまい抜けないと大騒ぎ!

ふっくらとした女の子の指にはイヤーカフが・・

抜けそうにありません。

だましだましやっても・・・

最後に割ることも考えましたが、ハンドクリームを

指に塗りながら少しづつ

何とか抜くことに成功!

とんだお騒がせも、親御さんはドライな感じ

今どきはこんなものかな・・

こんな状態でしたが、無事夜の移動も無事帰還です。

道の駅は集客力は有りますが、レジャー志向が多く

純クラフト客はかなり少なめ

沢山の方々に作品を見てもらい、説明も行ったので

今後に繋がればとの思いです。

猫象嵌

今回は猫の象嵌も制作

多くの作品を作っているので、欠品していることすら

気づかなかったアイテム。

約2年ぶりの制作でした。

これくらい経つと制作工程も頭の中にはままならず

思い出しながら一工程づつ

猫象嵌2

ネックレスとブローチをそれぞれ

猫象嵌3

今回からひげ部分には、アルミをインサートしています。

このシートを使えば、象嵌のバリエーションが広がりそう。

煮詰めて新作に繋がればと・・

雪は全くなくなりましたので、そろそろ冬囲いの

外し方の作業も‥ですね。

 

今季初の外は角田市へ

今年の外イベント初は角田市へ

まだ暗い4時半出発で、途中SAでの小休止と

村田IC下りてすぐの道の駅で朝食

予定通り3時間ジャストで会場到着でした。

宮城県でのクラフト出展は、本当に久しぶり

かくだ会場

カクダクラフトイチは昨年からスタートした、

まだ日の浅いクラフトイベントです。

廃校となった小学校のグラウンドが会場です。

会場内1

初日は午前中にカサマークがあったため、降る前に

雨対策で設営でした。

日中小雨もありましたが、昼過ぎからは完全に

カサの心配もなく・・・

ただ予報通り気温が低く寒い一日

タイラーメン

寒さのお陰でタイラーメンのお店は朝から大繫盛

ブース内

大きなものはやや少なめですが、ほぼフルで

品揃えしたブースです。

認知されたクラフトに比べると、入場者は少なめです。

ただ少額ですが、入場料を支払ってのお客様だけあって、

購買力は他のイベントよりは高い印象です。

ブース内2

寒さと認知度で心配されたイベントでしたが、

初日終わってみれば、大変満足度の高い一日でした。

会場ごとに売れ筋作品が異なりますが、今回は

寄木フクロウが大健闘で、複数買いのお客様が多く、

底を突きましたが果たして次週まで間に合うか・・・

夜は市内のホテルに宿泊でした。

2日目会場内1

2日目は朝から日差しもありましたが、強風注意報が

出ている状況

2日目会場2

テント内は昨日に比べれば、大分温かめで助かります。

初日に比べれば客足も大部増えて、期待感が高まります。

が、客足の割に出ていく作品が少なめ・・

昼頃より少し風も出始め、気温も急激に下がって・・・

(心配されたほどの突風もなくホッとしました)

山形からは意外と近いらしく、以前サンショウウオを

連れて行って下さったお客様がご来店。

今回はツノガエルオブジェを2匹お連れ頂き、元気復活!

次々回の鶴岡でのお会いも楽しみの一つになりました。

わんにゃんレスト

補充制作したわんにゃんレスト

枝豆箸置き

枝豆箸置きも補充制作の甲斐があり、注目の的

複数買いが多く助かりました。

15時近くになって、そろそろ撤収の準備かな?なんて

お隣さんと話を終えた後から激変!

このイベントのクライマックスの始まりです。

数組のお客様が続き、残り10分位での最終お客様は

大変木が好きな方で、談義をしながら次々と作品をチョイス。

最後の最後が爆買いお客様に当たり、本当に下駄を履くまで

分からないものです。

寒くて長く感じた一日でしたが、最後は爽快!

後片付けも気持ちよく・・・

帰路も気持ちも身体も軽く・・・

長者原夕食

家に帰っても何も準備していないので、長者原SAで晩御飯

家内はおろしハンバーグ、230はハラミ定食で

麦飯も美味しく、単品で軽く食べるのが一番美味しく感じます。

無事21時前に帰還しましたのでご報告まで・・

さて、今週末は十和田市へお邪魔します。

金曜移動なので、3日間で何がどんだけできるか・・・

青森県の皆さん、お待ちしてます!!

 

プレート類いろいろ

春到来です!

2025.3.23

一か月前からすると激変、人力と自然の力の融合です。

地面が見えると何となくウキウキ

雪国ならではの喜びかも・・・

週末は久しぶりのお客様が来てくれました。

昨年の夏ごろから体調を崩され、イベントにもお越し頂けません

でしたが、回復され元気なお顔を拝見しました。

展示室の作品はほぼ新作、お好みを慎重に品定め、

沢山選んでいただき、喜んで頂く姿に思わず嬉しくなります。

今度はクラフト会場でのお会いを約束しました。

大部品揃えが充実しましたが、プレート類がまだ不足

この一週間は板ものの加工でした。

いたもの彫りこみ

木取りした彫りこみ前の板

外周彫りこみ

中央のお皿部分はフリーハンドで彫りこみ

外側の部分は、以前はノミで彫りこみ仕上げていました。

ひょんなことから画像の刃物、超硬バーが出てきたので、

今回はこれを使っての加工。

木工用のビットとは違い、金属加工に使用する刃物です。

手彫りと違い彫りこみ模様も自由、効率もアップ!

今回のプレート類には、すべて彫りこみ模様で仕上げ

プレート1

板皿、飾り台、様々な使い方ができます。

プレート2

これだけ加工すると、集塵機は使用しているものの、

工房内は粉じんだらけで健康に悪いです。

エンジュ彫りこみ

オイルを施し表面仕上げしたアップ画像

使用した超硬バーは、ビット加工したとは思えない仕上がりで、

鑿で仕上げた肌のようです。

随分前に入手した刃物ですが、今は扱っているのかな・・・

因みに米国の刃物メーカー製です。

エンジュプレート2

直接食べ物を載せてもOKなオイル仕上げです。

エンジュプレート3

同じエンジュですが、こちらはパン皿やカッティングボード

としても、使って頂けます。

ケヤキプレート

こちらはケヤキの60cmほどのプレート

テーブルセンターにお料理など盛りつけたら・・・

お皿プレート

タモのお皿タイプのプレートも

クリプレート

ツートンのクリの黒染めプレート

クリプレート盛りつけ例

クリでは黒染めの長方形板皿も作っています。

2月のかまくらクラフト市以降、色々作ってきました。

それを持って今週末からは、県外遠征が続きます。

3月29日、30日は宮城県角田市へ

なかなか北東北へは来れない宮城県や近隣の方々は、

ぜひお越しください!!

 

靴ベラ&スタンド

小雪がちらつく日もありますが、着実に雪は減って・・

雪の積もらない地域の方々は実感しないと思いますが、

雪国では雪が無くなって行き、地面が見えてくるのが

楽しみです。

3/17南側

寒くても雨が降ると、雪消し雨となってどんどん・・・

ご依頼があって、久々に靴ベラや靴ベラスタンドの

制作に掛かってました。

在庫が無いときに限って問い合わせやご要望があり、

早く作っておけ!と言うことかな?

靴ベラスタンド木取り

靴ベラスタンドはエンジュを使っています。

随分汚い材料と思うでしょうが、この風合いを出したくて

エンジュの丸太は外に置いてます。

虫が様々な模様を作ってくれます。

エンジュ木取り

良い塩梅のところを分割に

靴べら木取り

靴ベラは長いサイズが良く出るので、55cm~60cmで

木取りしてます。

R加工

靴ベラのR形状は、以前は自作専用機で一発加工してましたが、

今は材料の下になっていることから取り出し断念。

同じR形状の刃物でルーター加工に変更です。

スタンド中加工

スタンドは同形状に彫りこみを入れます。

反対側は別の刃物になるため、テンプレートを使い加工

靴ベラテンプレート

左右の加工を終えれば、接着して一体となります。

この彫りこみ形状は、上からの加工が出来ないため

分割してから一体にしています。

靴ベラ整形

靴ベラの外側仕上げは、ひたすら南京カンナで

最後はスクレーパーとペーパー等々

表面仕上げは工芸漆とオイルにて

オノオレカンバ

オノオレカンバのサイズ60cm

2本木取りしましたが、1本にはひび割れがあったため断念

靴ベラ3種

他にはサクラとエンジュを

エンジュは55cmに仕上げています。

靴ベラスタンド

程よい杢目が表れるように、外側の白太を削り

調整しています。

(虫の食べた穴や粉は、ちゃんと処理しています)

靴ベラ3種2

画像以外にも制作してますので、しばらく安心です。

再来週からは外でのクラフトイベントへ出展です。

雪国横手では、今の時期の外イベントは考えられません。

心配していますが、場所は宮城県角田市なので、

宮城近辺の方々はぜひお越しください!

 

樹皮付きフォーク

日の出が早くなり、どんどん雪も減って春を感じます。

各地で様々な災害が発生しておりますが、後期高齢者へ

確実に近づいている230には、有事の時の情報が・・

身近で発生した時の為に、いろいろ見聞きした結果

防災ラジオ

防災ラジオを横手市より無償貸与してもらいました。

FM,AM6局が限定で、プリセット選局がされており簡単操作

65歳以上の二人所帯などの条件がありますが、これ以外でも

制限を緩くして貸し出しているみたいです。

スマホで市のSNSの受信設定もして、これで少し安心です。

週末やスーパーの特売日には決まって買い物

家内のお目当てを求め、車を走らせます!

230のお目当てもあり、必ず買うのが

ズワイガニ

このズワイガニ

まだ生きている生の物を買って、自分で茹でます。

(身がスポスポ殻から抜けるように茹でる裏ワザがあるので)

スルメイカ

先日は超でかい富山産のスルメイカがあり、高かったですが・・

目的は中ワタで、このサイズであれば脂の乗ったでかい

肝入り間違いなしです。

昔からの230レシピで、美味い!

カニみそ

カニは見つける度に買いますが、昨秋から比べると

身の詰まり、ミソの入り具合は今が最高潮!

安くて美味いので、週2回は夢中で食してます。

ささやかな、仕事終わりのご褒美です。

ツノガエル

お客様皆さんから可愛がられ、撫でられるツノガエル

エンジュ、ケヤキ、トチで補充できました。

エンジュカエル

でかい背中で撫でやすい!

ケヤキカエル

このタイプのケヤキが一番ツルツル

トチカエル

トチはスポルト入りコブ材で

このツノガエルは、行き先が決まってしまいました。

補充アイテムはまだまだいろいろありますが、そこを突いた

フォークも着手

フォーク木取り

定番はクロモジですが、今回はウワミズザクラがメイン

なるべく木の繊維を切断しないように、鉈で短冊状に割ります。

刃を入れると気持ちよいくらいに、木片が左右に弾けます。

パッツンパッツン!もっとやりたいくらい面白い工程

サンダー工程

木端と先部分はベルトサンダーで整形

フォーク先加工

フォークの先部分は糸のこ盤で作ります(230流)

フォーク削り

あとは刳り刀でひたすら・・・

(削る様子は@tousukejanでご覧ください)

最後はやっぱり手でペーパー仕上げで、表面に漆を拭いて

出来上がりです。

フォーク完成

まだまだ数的に足りていませんが、集中できる数は

この程度なので・・・

陽気も上がりやること色々と増えてきますね!

 

またまたナマズ

一週前はかまくらクラフト市、そしてまとまった雪

3/1

クラフトが終わり一息ついたので、雪山を崩しました

暖気も手伝って、見違えるほど減少

余り早く雪が無くなると、雑草がすぐ生えるので、程々に

評判良かったリアルナマズが在庫なしとなったので、

○○○○のナマズ狙いで制作に没頭しました。

ナマズ材料

ナマズ向けのクロガキが無かったので、奇妙な形の材料を木取り

ヤマナシ木取り

右手前二つが奇妙な材料の木肌、ヤマナシのスポルト入りです。

他にもエンジュやイタヤカエデ、ツノガエル用も・・・

ナマズカット

極力機械でできる部分は機械で時間短縮

木取りのナマズ

この状態までバンドソーで可能

ヤマナシナマズブランク

これからが手鋸、ノミ、ナイフ、ロータリーツール・・・

数えきれないほどのツールを使い整えます。

整形完成

数種の研磨作業後の画像ですが、ここから最終前の手仕上げ研磨

最後はまたスポンジ研磨でようやく木地が完成です。

仕上げは樹種により工芸漆やオイル仕上げ

ナマズ完成です。

表面仕上げでよりツルツルピカピカに!

木取りになかったクロガキナマズが映ってますが、

実は前回制作時に、材料の状態がとても悪く

(大きな虫孔や朽ち気味な木地)

途中で止めました。

クロガキナマズ

でも勿体なかったので穴をクロガキで埋めて、

整形も慎重に行い、何とかモノにしました!

これは自家用にでもしようかなと思っています。

ヤマナシナマズ

ヤマナシのスポルト入り、ずっしり重い硬~い材料です。

アンズナマズ

これも珍しいアンズを使ったナマズ

ヤマザクラのような杢目と色目が綺麗で美肌です!

エンジュナマズ

最後は縁起の良いエンジュ

サンショウウオでも良く使っている材料で、

皆さんに好まれている材料です。

一気に全部は仕上げれませんでしたが、あとは追々・・

ツノガエルも人気作品で、こちらも欠品補充で

カエル木取り

カエルも大変手間の掛かる作品ですが、人気アイテムの故

欠かすことなく・・・

3月に入りクラフトイベントが盛んになってきます。

230の予定ですが、3月末に久々に宮城県へ

お邪魔いたします。

立ち上がってまだ2度目の開催ですが、角田市の

カクダクラフトイチへお越しください!

寒波の中かまくらクラフト市

最強寒波?が何回も

2/24外

2月15日のかまくらが終わってからの大雪は

とても珍しい!

一週間前まではこの半分の積雪でしたが・・・

2/22サクラ盆栽

昨年息子が贈ってくれたサクラ盆栽

1年後、家内の誕生日当日咲いてくれました

ふるさと村2月後半

秋田ふるさと村の芝生広場はこんな状態

ふるさと村かまくら

積もりすぎて帽子を被ったかまくらです。

いつものこの時期は、どんどん春に向かっていく

安定してくる天候なのですが、クラフトに合わせて・・・

230ブース

いつもながらのレイアウトですが、中身は毎度

変化があります。

会場内

寒波の影響で客足が心配されましたが、雪の中

それなりにあった入場者

ブース周り

3日間通し雪の無かった昨年と違い、遠方からの

ファンは少なく感じました。

生き物コーナー

新作のクロガキのナマズは、やはり一番で旅立!

2日目にも目当てにやってきたお客様がおりましたが、

時すでに遅し

しかしナマズが今回の目的で、ヤマナシのナマズで・・

これもレアな材料だったので、満足していただけました。

鳥シリーズ

クマゲラも新登場で注目の的

初日お求め頂いた方が最終日も・・

しっかり帽子に付けてきていただき、前日の観鳥会でも

注目されたお話を聞き、嬉しさに浸りました。

サンショウウオコーナー

昨年サンショウウオを買いそびれたお客様

今回全部新作なので大いに迷った末に、大きな

エンジュを選んでいただき、大事に連れて行ってもらい

後姿を見届けると嬉しいですね!

生き物コーナーはやはり活気があります。

ツノガエル達も跳びはねて行き、また手間の掛かる

ナマズやカエルで手を焼きそうです。

カトラリーコーナー

求めやすいバターナイフやスプーン類のカトラリー

今回はいつもより多めにはけた感じがします。

こちらも磨きや塗りと手間と時間が掛かりますが、

コツコツと補充になりそうです。

ブース内

混雑時もありましたが、やはり寒波情報が飛び交うので、

昨年からすれば少し暇感がありましたが、冬季間に

こういうクラフトイベントがあることには感謝です。

今週は春らしい天気になりそうなので、雪の山を

何とかしないと!

雪と格闘します!

次回は宮城県角田市のクラフト展を予定しています。

それまで欠品や予定分は、十分時間が取れそうです!

 

 

キツツキ仲間が増えました

今日は朝から所用で更新が遅くなりました

旭岡山神社

横手の小正月行事の締めは、梵天まつり

旭岡山神社の山頂まで登り奉納です。

旭岡山神社山門

正月以来、旭岡山神社の山門まで行ってきました。

目的は梵天奉納ではなく、神社のお札を求めに・・

正月は買えなかったので・・

旭岡山神社の札所

ところが時間が早くて、札所にはまだ誰も来ていなく、

たまたま準備をしていた人が知り合いだったので、

迎えに行ってもらいました。

札所

一番でお札を迎え入れることができました。

その後はいぶりガッコのパック詰めに

いぶりガッコパック詰め

この日が予約日だったので、いつもより多めの事から

家内の手も借りて・・

パック詰め

無事120本ほどパック詰めが終わり、

あとはプロに任せて引き取りのみです。

昼前ですが、ようやくブログ更新です。

久々にミニ椅子も作っています。

サクラミニ椅子

とても良い木地のサクラのミニ椅子

ケヤキミニ椅子

座面が手彫り仕上げのケヤキミニ椅子

トチミニ椅子

トチとアカシアのミニ椅子

ミニ椅子でも通常の椅子とほぼ同じ作り方

背もたれ

背もたれは角度のある加工です

座面加工

座面は更に二次元に角度が付きます。

ミニであっても結構手が掛かります!

小物を飾るのに重宝されていて、ほぼ在庫なしだったので

緊急制作でした。

先日のクマゲラに続き、仲間を増やしました!

アオゲラ加工中

キツツキの仲間は色々いますが、今回はアオゲラ

青い木材は無いので、緑掛かったパロサントを羽根に・・

画像はペーパーサンディングが終了したところ

アオゲラ加工中アオゲラ2

更にスポンジサンディング2種とバフ掛けで研磨完

そして3ミリの目玉に1ミリの瞳を入れて裏打ち

アオゲラ完成

羽根はまだ茶系ですが、徐々に青ではなく

緑掛かった感じになってきます。

続いてアカゲラも

アカゲラ

アカゲラは更にピース数が多く、神経すり減りまくり

キツツキ3兄弟

先のクマゲラと合わせ、キツツキ3兄弟が揃いました。

まだ数は多くできませんが、早めにかまくらクラフト市へ

来ていただければお目に掛かれますよ!

今日の最後はレンゲスプーン

蓮華スプーン手彫り

手彫りをしたワークは、まだまだ先が・・

バンドソー加工

厚みがあるのでバンドソーを使い厚みを決めます

糸のこ盤作業

1cm以下になれば糸のこ盤が精度があるため、

糸のこ盤でサイドをカットします。

手直しはほぼ不要なほどに仕上がります。

この後は丸みを付けたり面取りしたり・・

手彫りした掬う面は、ツルツルに研磨するので、

跡かたなしに

蓮華スプーン木地完成

やっと木地が完成し、これから表面への仕上げ作業

堅~いアンズの材料と初めて使う材料は、

たぶんアズキナシだと思います。

何とか週末のかまくらクラフト市へは間に合いそうです。

新作楽しみに、秋田ふるさと村へお越しください!!