この一週間は旋盤と向き合い、そして仕上げの塗り
予定通り進み、昨日は晴天だったので雪下ろし
南側は自然落下で全く雪は有りませんが、北側は
隣家があるため落とせません。
2~3日降り続いた雪、大した事無さそうですが・・
上がってみれば見た目以上でした
スコップの位置にヒーターが入っていますが、
一気に降り積もると融けきれません。
それに電気代も半端ないので、一段落着いたし
青空の元で運動がてらに・・・
平屋部分と奥の中二階部分、予定よりかなり早く終了!
体力落ちているどころか、若い時より捗っている
道具のせいかな?
あとは黄色い部分の下のヒーターにお任せです。
先週はナスの蓋物やマグカップに掛かってました。
カップの作り方は、作家それぞれのやり方があると思いますが、
230は角材からまず外周を作り出します。
それから旋盤で中を加工し仕上げまで
今回は外周をバンドソーの鋸目を残したままの仕上げ
肉厚が均一になるよう、慎重に刃に当てて・・
従来のカップ外周形状はストレートでしたが、今回は
台形状に角度が付き、飲み口をシャープに仕上げてます。
木製や陶器のように肉厚の飲み口ではなく、磁器カップの
ように薄肉になってます。
今まで白っぽい材料は少なかったのですが、今回
トネリコを使って、
白っぽいものも良いもんです。
定番材のクルミとケヤキです。
容量は160ccに作っております。
欠品中のナスの蓋物もようやく制作しました。
手間が掛かる作品にて、シーズン中はなかなか手が
付かず、この時期なのでゆとりをもってようやくです。
蓋はヘタ形状に旋盤後整形し、下は黒染めして拭きうるし
蓋にはケヤキ材を使っていますが、実はこのケヤキ
を使うのはとても勿体なかったのです。
板状に使えば素晴らしい玉杢の出る材料で・・
雪の材料ハウスまで、ケヤキ材を取りに行くのが
面倒くさかっただけで使ってしまいました。
ただ細かい詰まった杢目は素晴らしいです。
白いへたのナスも新登場です。
イタヤカエデとトネリコを使ったナス型蓋物
サイズはどちらも2サイズ作っています。
今週は気温も上がりそうなので、仕事も捗りそう。