ディスクベルトサンダーの集塵

暖かな冬で助かっております。

作業もやり易いし、何よりも暖房がまだ小型のストーブでOK

灯油代が全然違います。

☆ディスクベルトサンダーの集塵

興味のない方は飛ばしてください(意味が解らない事も・・・)

先日届いたサンダーの集塵対策をしました。

メーカーの付属集塵ポートへ繋ぐだけでは不十分です。

出荷状態では、ベルト回りが隙間だらけ、

ベルトの風圧で隙間から粉塵が舞い上がります。

集塵カバー1

対策の考えは簡単明瞭

ベルト周りの隙間をなくし、隙間は集塵ポート(吸い込み口)

だけにする工事です。(掃除機と同じ状態にするだけ)

集塵対策

ベルトの上には安全カバーを自作し、あちこちの隙間を塞ぐ

カバーも自作し、装着すれば完成。

吸い込み口は、ベルトとワークの接触点のすぐ後にするのが、

粉塵を逃がさない基本です。

吸い込み口

吸い込み口にはペットボトルの先端を利用しています。

先を細くすることで、吸い込みの流速が上がるため、

効果は抜群なのです。

集塵源はごく普通の格安掃除機で、自作のサイクロン装置へ。

画像ではよくわかりませんが、透明ペットボトルのノズルが

粉塵を吸い込み、白くなっています。

これで、粉塵の無いクリーンな環境での作業ができます。

☆その後の持ち手製作

一度に多く製作し、他のこともしながらのため捗りません。

外周面取り

外周をルーターで面取り

窓抜き

糸鋸盤で窓抜き

窓の面取り

窓は刳り小刀で手作業

研磨

研磨を電動と最後は手仕上げでようやく完成

このあと塗装(漆仕上げ)に入ります。

☆モモンガ引越し

230のブローチとウェルカムプレートのモモンガが、北海道へお引越しです。

引越し先の方は、モモンガグッズのコレクターです。

数の多さにビックリポン!

沢山のモモちゃんの仲間入りができて、嬉しい限りです。

引越し先のサイトをご紹介します。

http://www.geocities.jp/doragon6646/page005.html

一番したの Home  をクリックで、いろんなページへ

ぜひご覧ください!!

 

 

 

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。