黒染めのお菓子プレート製作

今日は今年最後であろう快晴

IMG_4203

抜けるような青空でした。

松飾

近くの山へ、お正月用の松を採りに

防寒ウェアでは、汗ばむほどの暖かさでした。

☆持ち手完成

持ち手乾燥中

スモーク中? ではなくて、塗装(工芸うるし)乾燥中の持ち手

そして出来上がったのが

持ち手完成

上半分がサクラ、ケヤキのノミ痕加工で、下が定番的なエンジュです。

☆黒染めのお菓子プレート

各クラフトフェアで、評判の良かった黒染めのお菓子プレートが、

手持ち品がゼロとなっているため、今年最終の製作作業としました。

盛り付け

黒染めの作品です。

先日作っておいた、鉄漿液の効果を確認

鉄漿液

液は薄口醤油みたいな色ですが

液テスト     3分後

クリ材に塗ると、2~3分後には真っ黒に変化します。

一種の化学反応で黒色へと変化します。

(昔のお歯黒染めです)

材料作りから形までの作業で

クリ材    バンドソー    板厚出し

厚さ5cmの変形クリ材      余分な部分を切り落とし      板厚を帯鋸で加工

カンナ盤で所定の厚みにしてから

切り抜き

角型はテーブルソーで、リーフ型やその他は糸鋸盤で切り抜き

刳り

おむすび型は今回初めてで、円形に彫りこみを入れて

コースターや豆皿としても使えそうです。

このあと黒染めまでは、様々な細かな作業がありますが、

年内に完成したらご紹介します。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。