クジラミニ復活

2週県外出展が続いたので、今週は空けて制作週

先週とわだでお会いしたご常連さんに、クジラのミニは

作らないの?と聞かれ、そういえばいつからかミニサイズは

展示されていません。(大きなオブジェは結構作ってますが)

大きなサイズより難度が上がるため逃避してたか・・・

クジラミニ木取り

大事なお客様からのご要望

前は白トチのみの制作でしたが、重量感のある材のご希望

この度はトチの3倍の重量はある、国産材で一番重い

オノオレカンバ、手持ちの中で特に思いミズナラ、

縁起の良いエンジュなどで木取りしました。

クジラミニ

硬い材で厚みもあるため糸のこ盤作業も半端、バンドソーでは

サイズも小さいし・・・

まあ何とかやりくりし、綺麗な形に出来上がり!

ミニクジラ完成

特に局面の部分に口の切れ込みを入れる作業は緊張

印刀で息をこらえて慎重に

一発勝負ですから・・・

左からオノオレカンバ、ミズナラ、イタヤカエデ、エンジュ

そしてトチの順です。

サンショウウオブローチ

国産材のサンショウウオブローチも完売で補充

クロガキが一番人気ですが、やはり色とりどりに制作

サンショウウオブローチ1

定番サイズに、やや大きなサイズもブローチにしました。

最近は大きなサイズに、紐を付けたりブローチピンを

付けたりのご要望がありますので・・・

クロガキ3種

クロガキと言っても3種3様です。

サンショウウオ置物

置物タイプも制作しています。

白の入ったイチイも面白いですよ!

定番の小さなちゃぶ台も人気アイテムの一つで、

今年に入ってから連続で出ていき欠品中

ちゃぶ台木取り

4セット分を木取り、セン、ミズナラ、赤松で

カット

厚みを出した後、外周はバンドソーで

穴あけ

脚の穴あけは角度があるので面倒くさい作業

穴あけ2

丸ほぞは据わりと強度を出すため2段階で

脚加工

脚は同材で旋盤加工

脚完成

1セット分完成

脚仮組

仮組して確認

部材はこれで完成ですが、台の表面を槍鉋で削ったり、

最終研磨や組み立て、最後は拭き漆と続きます。

今週末は山形県鶴岡市へ

鶴岡クラフト

今年は入り口左の、こだちエリアに出展します。

126番です。

今年最初の山形県

沢山のお越しをお待ちしてます!!

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。