今日は朝から所用で更新が遅くなりました
横手の小正月行事の締めは、梵天まつり
旭岡山神社の山頂まで登り奉納です。
正月以来、旭岡山神社の山門まで行ってきました。
目的は梵天奉納ではなく、神社のお札を求めに・・
正月は買えなかったので・・
ところが時間が早くて、札所にはまだ誰も来ていなく、
たまたま準備をしていた人が知り合いだったので、
迎えに行ってもらいました。
一番でお札を迎え入れることができました。
その後はいぶりガッコのパック詰めに
この日が予約日だったので、いつもより多めの事から
家内の手も借りて・・
無事120本ほどパック詰めが終わり、
あとはプロに任せて引き取りのみです。
昼前ですが、ようやくブログ更新です。
久々にミニ椅子も作っています。
とても良い木地のサクラのミニ椅子
座面が手彫り仕上げのケヤキミニ椅子
トチとアカシアのミニ椅子
ミニ椅子でも通常の椅子とほぼ同じ作り方
背もたれは角度のある加工です
座面は更に二次元に角度が付きます。
ミニであっても結構手が掛かります!
小物を飾るのに重宝されていて、ほぼ在庫なしだったので
緊急制作でした。
先日のクマゲラに続き、仲間を増やしました!
キツツキの仲間は色々いますが、今回はアオゲラ
青い木材は無いので、緑掛かったパロサントを羽根に・・
画像はペーパーサンディングが終了したところ
更にスポンジサンディング2種とバフ掛けで研磨完
そして3ミリの目玉に1ミリの瞳を入れて裏打ち
羽根はまだ茶系ですが、徐々に青ではなく
緑掛かった感じになってきます。
続いてアカゲラも
アカゲラは更にピース数が多く、神経すり減りまくり
先のクマゲラと合わせ、キツツキ3兄弟が揃いました。
まだ数は多くできませんが、早めにかまくらクラフト市へ
来ていただければお目に掛かれますよ!
今日の最後はレンゲスプーン
手彫りをしたワークは、まだまだ先が・・
厚みがあるのでバンドソーを使い厚みを決めます
1cm以下になれば糸のこ盤が精度があるため、
糸のこ盤でサイドをカットします。
手直しはほぼ不要なほどに仕上がります。
この後は丸みを付けたり面取りしたり・・
手彫りした掬う面は、ツルツルに研磨するので、
跡かたなしに
やっと木地が完成し、これから表面への仕上げ作業
堅~いアンズの材料と初めて使う材料は、
たぶんアズキナシだと思います。
何とか週末のかまくらクラフト市へは間に合いそうです。
新作楽しみに、秋田ふるさと村へお越しください!!