GWは手創る市に始まり、その後はほとんど毎日山・山
同時にいろいろな種類が収穫できて少々困惑!
通常は日ごと変わる山菜が楽しみなのですが・・・
コシアブラはそろそろ終わりに
野セリはいろんな草が混じって取りにくいのですが
かき分けながら一本一本摘み取れば立派なセリに
横手では、セリ蒸しという料理が定番です。
ワラビも出始めました
画像から4日後に行くと、画像範囲に30本ほど出ていて、
そんな状態が山全体で採り切れません。
ここはゼンマイも同時に生えて、ワラビの後はゼンマイ集中で
処理が面倒なゼンマイはほどほどに、
ざるの中は乾燥済みで他は乾燥途中です。
これだけですが我が家では使いきれません!
10数年ぶりにいつもはいかない近くの山へタケノコの様子見に
細い笹竹が出始めたばかりなので、根曲がり竹クラスの
竹やぶにはまだ姿が・・・
辺りにタラの芽が見えたのでこちらに集中!
誰も採った後がなくこちらも採り放題
それもそのはず、3m以上の高い木なので届かないのです!
でも昔取った杵柄で、苦も無く大量に
乱獲場所でなかったのかビッグサイズです!
通常サイズの2~3倍がゴロゴロ
度々根元からノコギリで切り倒し、タラの芽を採っていった
あとを目にしますが、悲しくなります。
枯渇しないよう先っぽのみ採り、脇芽は採らないよう!
そうすればいつまでも楽しめます!
帰路再度竹やぶを覗いたら、2~3本タケノコが
リュックを下ろし、少し駆け居ると出始めがポツポツ
初物が取れました!
今週からが楽しみで、まだ初物山菜採りがた~くさん!
昨年、今年とコロナ禍がもたらしたご褒美かも・・・
こんなわけで本業はなかなか時間が取れません。
それでもご依頼された品物だけは
新材で持ち手を作りました
数百年以上も土中に埋もれた神代ケヤキ
自然に染まった色は重みがあります。
コシアブラ、クルミ、クリの黒染め
コシアブラ材は珍しく、黄緑色がかった色目が良いですね!
この他にもいろいろありましたが、お客様へ梱包済みで
残念ながら紹介できませんでした。
もう半月ほど本業、山菜採りが逆転しそうです。
昨日は母の日
日頃家事を頑張ってくれている家内へ、
230のHP製作・立ち上げ者でWebアドバイザーを
してもらっている息子より
リネンストールが、ちょうど探していたのでグッドタイミング!
インスタで230の作品紹介の娘からは
ハイドランジア、鉢物を外へ出し部屋が寂しくなったところへ、
こちらもグッド!
さて、父の日が楽しみですな~(笑)
今日は長くなりましたが、「こでんてん」が開催決定です!
6月12日~13日で、230はいつも通り松の湯交流館に
ゆったり目の配置で出展いたします。
今後の状況変化でまだ安心はできませんがお楽しみに!
先日のクラフト展ではありがとうございました。
3匹のサンショウウオも新たに仲間入り、コレクションの箱も大変にぎわってきました。
こちらでも山の恵みに感謝し、山菜の食べ比べを楽しみました。
先日食べたタラの芽・ハリギリに加え今回はコシアブラ。
タラの芽は天ぷらでいただくとホクホクで美味しくいただきましたが、湯通しで酢味噌はちょっと苦手。
それに対し、コシアブラは塩コショウで炒め物・酢味噌和えでも美味しいと聞き早速チャレンジ。
湯通ししたにもかかわらずシャキッと感が残りビックリ、てんぷらは取りやめ美味しくいただきました。
こでんてん開催決定良かったですね、てっきり中止かと心配していたのでまたお会いできるのが楽しみです。
>aoyagiさん
先日は遠路有難うございました!
そろそろ増築しないとならないようですね。
ハリギリも食べるようですが、こちらでは食べません。
たくさん生えていますが・・・もっぱら大木になったセンの木として
重宝して使っています。
こでんてんも半分以上諦めていたのですが、なんとか開催に
こぎつけたようです。
今度はこちらから出かけますので、よろしくお願いします!